よくある質問

病院・看護部について

Q1病院の特徴や看護部の方針を教えてください。
A1

県内唯一の大学病院として教育・診療・研究の使命をもち地域の中核医療機関として高度で先進的な医療を提供しています。地域包括ケアシステムの取り組みとして、医療ニーズの高い患者さんが安心・安全に在宅療養を継続できるように、地域の訪問看護師等と連携を図り退院前、退院後訪問を積極的に行っています。入院前から外来、在宅での療養が切れめなく行えるように取り組んでいます。一人ひとりがやりがいを持ち、働き続けられる職場づくりを目指しています。各職種が医療チームの一員として、それぞれの専門性を発揮し医療の質の向上を目指しています。

Q2教育体制はどうなっていますか?
A2

看護教育支援室を設置し、専従の看護師長と副看護師長を3人配置し、当院のキャリアラダーに沿って段階的な教育体制を整えています。教育計画に沿った集合研修とOJTを組み合わせています。新人看護職には実地指導者を中心に部署全体で継続的な成長をサポートしています。

Q3看護部の人数や年齢層はどのくらいですか?
A3

当院のHP「数字で見える看護部」をご覧ください。各年代がバランスよく在籍し、相談しやすい雰囲気です。

Q4看護師以外の職種との連携はありますか?
A4

医師・薬剤師・リハビリ・栄養士など多職種とのチーム医療を大切しており、カンファレンスや日々の業務で連携を取っています。また、訪問看護ステーションなど地域の支援者の方との連携も大切し、切れ目のない看護を大切にしています。

Q5看護記録は紙ですか?電子カルテですか?
A5

当院では電子カルテを導入しています。端末からスムーズに記録ができ、業務効率化にもつながっています。

Q6看護方式はどのような体制ですか?
A6

看護提供体制はパートナーシップ・ナーシング・システム(PNS®)を導入しています。

Q7院内の雰囲気はどのような感じですか?
A7

明るく開かれた雰囲気で、コミュニケーションの取りやすい職場です。新人でも相談しやすい環境が整っています。

働き方について

Q1勤務体制はどのようになっていますか?
A1

変則2交代制を基本としています。夜勤は1クール(28日)4回程度を目安としています。

Q2有給休暇は取りやすいですか?
A2

年間で計画的に取得できるよう調整しており、連休をとる職員も多くいます。ワークライフバランスに配慮した環境づくりに取り組んでいます。

Q3育休や時短勤務など、子育て支援はありますか?
A3

産休・育休はもちろん、復帰後の時短勤務制度や院内保育所の利用も可能です。ライフステージに応じた柔軟な働き方ができます。敷地内に院内保育所と学童保育、病児病後児保育室を備えており支援体制が充実しています。

Q4配属先の異動はありますか?
A4

年に1回全看護部職員に意向調査を行っています。定期的なローテーションや本人の希望による異動があります。経験を積みたい診療科への希望も随時相談可能です。

Q5夜勤明けの翌日は休みになりますか?
A5

基本的には夜勤明けはその日で勤務終了となり、翌日は休日となるよう配慮しています。

Q6時間外勤務はどのくらいありますか?
A6

業務内容により多少異なりますが、月平均9時間程度(更衣時間を含む)で、過度な残業が発生しないよう調整しています。

Q7ダブルワーク(副業)は可能ですか?
A7

原則として禁止しております。

採用について

Q1応募に必要な資格・書類を教えてください。
A1

2026年3月に看護師または助産師養成学校を卒業見込みの方、看護師または助産師の免許をお持ちの方、夜勤勤務が可能な方が対象です。卒業見込みの方は、履歴書(本院指定様式)・面接調書(本院指定様式)・卒業見込み証明書・成績証明書をご提出いただきます。免許をお持ちの方は、履歴書(本院指定様式)・面接調書(本院指定様式)・看護師または助産師免許の写し・養成学校在学時の成績証明書をご提出いただきます。

Q2採用試験の内容を教えてください。
A2

書類審査、筆記試験(小論文)、面接試験による選考を行います。

Q3配属先は希望できますか?
A3

採用内定後に、ご希望をお伺いしています。

Q4応募前に問い合わせや相談は可能ですか?
A4

はい、お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。担当者が丁寧に対応いたします。

Q5一度不合格になっても再応募できますか?
A5

時期や状況によりますが、再応募を受け付けているケースもございます。まずはご相談ください。

Q6中途採用の場合も研修はありますか?
A6

はい、経験年数に応じた研修プログラムをご用意しています。

Q7内定後の辞退は可能ですか?
A7

やむを得ない事情がある場合は可能ですが、早めのご連絡をお願いいたします。

看護師体験・交流会

Q1看護師体験や職場見学はできますか?
A1

毎年、「病院見学会・説明会」や「看護師体験&先輩看護師との交流会」を開催しています。病院や職場の雰囲気を肌で感じる貴重な機会となっています。

Q2参加には申込が必要ですか?
A2

はい、事前申込制となっております。募集期間や実施日程は当院のホームページを通じてご案内いたします。

Q3看護師体験会に参加する際、制服や持ち物はありますか?
A3

白衣・筆記用具・ナースシューズをご持参いただきます。詳細は事前にご案内いたします。

Q4実際に患者さんと接することはありますか?
A4

基本的には見学が中心ですが、一部の場面ではスタッフの指導のもとで簡単なケアに携わることもあります。

Q5看護師体験会に参加すると採用が有利になりますか?
A5

体験会は選考とは無関係ですが、現場を理解したうえで応募される方は、ミスマッチが少なくなる傾向があります。

Q6保護者や学校の先生と一緒に参加できますか?
A6

事前にご相談ください。

Q7体験はどのくらいの時間行われますか?
A7

おおむね半日〜1日を予定しております。参加人数や日程に応じて調整いたします。

病院見学会・説明会

Q1病院見学は可能ですか?
A1

可能です。随時、個別見学も受け付けておりますので、日程等お気軽にご相談ください。

Q2説明会ではどんなことが聞けますか?
A2

教育体制や福利厚生、実際の勤務の様子など、現場で働く先輩職員の声を交えてご説明します。質問タイムも設けており、不安や疑問を直接ご相談いただけます。

Q3オンラインでの説明会はありますか?
A3

現在は、対面のみで行っています。開催日程は当院の看護部ホームページでご確認ください。

Q4説明会で質問してもよいですか?
A4

はい、質疑応答の時間を設けております。どんな小さなことでもお気軽にご質問ください。

Q5当日参加は可能ですか?
A5

基本的に事前予約制としています。

Q6過去の説明会の資料をもらうことはできますか?
A5

ご希望があれば、資料の一部をPDF等でお渡しできますので、お気軽にお申し付けください。

Q7服装に指定はありますか?
A5

特に指定はございませんが、病院内の見学をしますので動きやすい服装をおすすめします。

ナーシング・アテンダント体験見学会

Q1ナーシングアテンダントとは何ですか?
A1

看護師のサポート役として、環境整備・物品準備・患者さんの移動介助などを行うスタッフです。医療チームの一員として重要な役割を担っています。

Q2未経験でも応募できますか?
A2

はい、未経験の方でも応募可能です。入職後は業務マニュアルと先輩職員の指導のもと、段階的に仕事を覚えていただきます。

Q3見学会ではどんなことができますか?
A3

実際の病棟をスタッフと一緒に、ナーシングアテンダントの業務内容や1日の流れを見学いただけます。疑問点はその場でご相談いただけます。

Q4体験会に参加すると採用に有利になりますか?
A4

採用選考とは直接関係ありませんが、業務内容や職場の雰囲気を事前に知っていただくことで、入職後のミスマッチを防ぐことにつながります。

Q5交通費や参加費はかかりますか?
A5

参加費は無料です。交通費の支給は行っておりません。

Q6参加にあたって準備するものはありますか?
A6

動きやすい服装、室内履き、筆記用具をご持参ください。詳細はお申し込み後に個別にご案内いたします。

Q7ナーシングアテンダントの体験会には誰でも参加できますか?
A7

医療・看護の現場に関心がある方であれば、どなたでもご参加いただけます。未経験の方、ブランクのある方も大歓迎です。